2023年02月12日

年中クラスD 2月7日

いよいよ今日が最後のクラスとなりました。
みんな元気に小学校に来てくれてうれしいです。
DSC_0773.jpg
今日のウェイティングタイムはポンポン鉄砲でした。
DSC_0747.jpg
DSC_0748.jpg
グラデーションシールをはって、ステキなデザインになりました。
DSC_0754.jpg
できたら紙のボールを飛ばしてみます。
最初はうまくできなかったけど、やっているうちに上手に飛ばせるようになりました。
IMG_4371.jpg
IMG_4378.jpg
先生が的になっていました(笑)

さて、プログラムが始まりました。
みんな先生のお話をよく聞いてくれていました。
IMG_4379.jpg
IMG_4381.jpg
IMG_4396.jpg
IMG_4398.jpg
IMG_4402.jpg
IMG_4382.jpg
バイブルタイムは「ノアの箱舟」のお話です。
色んな動物が出てきて、ノアさんが作った船に入っていきます。
消えていく動物を不思議そうに見る子ども達です。
IMG_4391.jpg
IMG_4395.jpg
IMG_4394.jpg
虹を見たら思い出してください。
神様はみなさんのことを愛し、守ってくださることを。

今日の工作は、神様の虹にちなんで「虹の万華鏡」です。
小さな箱に動物たちを飾ったら・・・
DSC_0758.jpg
DSC_0759.jpg
DSC_0761.jpg
DSC_0765.jpg
待ち針で小さな穴をあけていきます。
とっても集中力のいる作業でしたが、
一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
DSC_0763.jpg
DSC_0766.jpg
穴をあけた後、のぞき穴から覗いてみた子ども達は
「きれい!」「虹が見える!」
「ずっと見ていたい〜」とびっくりして興奮気味でした。
うれしそうな笑顔に、こちらも嬉しくてたまりませんでした。
真っ暗闇に光が入ると、こんなにも美しく輝くんですね。
DSC_0770.jpg
DSC_0771.jpg
DSC_0772.jpg

最後に体育館に移動して、体を動かす遊びをしました。
大きな動物たちをペアになって運びます。
IMG_4405.jpg
IMG_4407.jpg
あちこちに移動する箱舟に動物たちを運んで楽しそうでした。
IMG_4418.jpg
IMG_4419.jpg
クラスはこれでおしまいですが、またぜひ三育小学校へ遊びに来てくださいね。
IMG_4423-1.jpg
また会える日を楽しみにしています!

<保護者クラスより>
年中さんにとっての最後のプリプライマリークラスでした。
プリプライマリークラスにすっかり慣れて、親からもすぐに離れて教室に行くことができるようになりました。

Bible Timeでは、「やくそくの虹」というテーマでノアの箱舟物語を学びました。暗唱聖句は、「雲の中にわたしの虹を置く。これが契約のしるしとなる。」創世記9章3節でした。
保護者クラスでもノアの箱舟物語を学びました。
虹を見ると、なんとなくワクワクするような、得をしたような、あるいは希望が湧くような、何とも言えないほっとした気持ちになるのは、だれもが経験したことがあることでしょう。なぜそんな気持ちになるのかということが、聖書の物語から知ることができます。
神様は、人間のために素晴らしいものをこの世界に創造し、全てのものを人に与えられました。しかし、人類は罪の結果、堕落し不法に満ちた地上になってしまいました。神様はその様子をご覧になりとても悲しみ、全てを一掃し水に流すため、洪水で世界を滅ぼそうとしていました。神様の教えに従い、ノアは神様から箱舟を造るようにと示されました。ノアは、箱舟を造りながら人々が神様に従うようにと訴え、そして箱舟に入るようにと人々に伝え続けました。
最終的に神様の救いを信じ箱舟に乗りこんだのは、ノアとその家族合わせて8人のみでした。あとは、野の獣と空の鳥が雄雌一対ずつ箱舟に入るだけの数が乗り込みました。それ以外のすべての人類、地を這う生き物は水に流され滅びました。
箱舟の扉が閉まってから7日後から雨は40日間降り続けました。雨が止み、水位が下がって地面に船がとどまり、箱舟の扉が開き、ノアと家族と動物たちは無事に地上に足を付けることができました。それは、箱舟に入ってから一年が過ぎた時でした。
神様は、この世界を二度と洪水で滅ぼすことはない、と約束されました。その約束のしるしが空にかかる虹です。虹を見るたびに、神様の人類への愛と救いの約束を思い出し、神様が全ての人に与えられた選択の能力を正しく用いてほしいと、神様は願っています。
なぜ虹を見ると私たちがワクワクするのか、それは神様が救いの希望と約束を与えてくださったからです。虹を見るたびにそのことを思い出すような遺伝子が備わっているのかもしれません。


posted by saniku-preprimary at 13:10| 日記

2023年01月19日

年中クラスC 1月17日

寒さが厳しくなってきましたが、元気に小学校へ来てくれてありがとうございます。
年中クラス4回目の様子をご紹介します。
IMG_4089.jpg
今日のウェイティングタイムは知育プリントです。IMG_4095.jpg
間違い探しや点つなぎなど楽しいプリントを用意しました。
みんなすごく積極的に取り組んでいました!
間違い探しもとっても上手。すいすい見つけられました。
IMG_4096.jpg
IMG_4097.jpg

プログラムはいつものように手遊び歌から。
だいぶ動きにもなれて上手になってきましたね。
IMG_4098.jpg
IMG_4102.jpg
先生のお話にもひきこまれていき
とっても楽しそうな子ども達です。
IMG_4106.jpg
IMG_4105.jpg
IMG_4107.jpg
IMG_4109.jpg
バイブルタイムの前に「Read your bible pray every day」を歌いました。
IMG_4110.jpg
IMG_4112.jpg
バイブルタイムでは、「あらしのなかのふね」というお話を聞きました。
イエス様と弟子達が、湖で船に乗って休んでいた時
急に嵐がきて大変なことになりました。弟子たちは大慌てで何とかしようと必死です。
しかし、イエス様は慌てることもなく寝ています。
そして湖に向かって「静まれ!」というと、風も雨も止んでしまう不思議な出来事がおこります。
イエス様は、おそれることはないのだよ。神様がそばにいらっしゃるから大丈夫なのだよと弟子たちに教えてくださいました。
私達も人生の嵐に度々会うことがあります。
ピンチの時、どうしたらいいかわからない時
神様が守り助けてくださることを覚えていてほしいと思います。
IMG_4115.jpg
紙芝居を聞きながら、嵐の音が本当に流れてきたので
どこから聞こえるのか不思議そうにしていた子ども達でした。
IMG_4117-1.jpg
IMG_4118.jpg

今日のテーマは「Body Parts」です。
テディベアの絵本の世界にひきこまれました。
IMG_4127.jpg
IMG_4122.jpg
IMG_4126.jpg
その絵本の世界と同じクマちゃんが登場です。
体のBody Partsをつけてクマちゃんを修理してあげます。
みんなでUp!Down!といいながら面白おかしく福笑い状態です。
IMG_4139.jpg
IMG_4134.jpg
IMG_4135.jpg
実際に自分のクマちゃんも作ってみました。
今日の工作は少し難しいですが・・・
IMG_4140.jpg
IMG_4141.jpg
IMG_4142.jpg
意外と上手に手足が付けられました。
次はお顔ですね。
IMG_4144.jpg
IMG_4145.jpg
IMG_4146.jpg
かわいいクマちゃんができあがりました!
IMG_4149.jpg
IMG_4148.jpg
工作の後は、少し体を動かして遊びます。
IMG_4150.jpg
IMG_4155.jpg
子ども達はとっても盛り上がっていました!
IMG_4156.jpg
IMG_4159.jpg
IMG_4160.jpg
IMG_4161.jpg
ゲームで捕まった子に質問しています。
「What's your name?」「My name is ・・・」と答えることができました。
IMG_4166.jpg
IMG_4168.jpg
IMG_4169.jpg
IMG_4171.jpg
最後に手洗いの歌で盛り上がって終わりました。
IMG_4172.jpg
IMG_4173.jpg
IMG_4174.jpg
子ども達の楽しそうな笑顔が見れてうれしいひとときでした♪
次は最終回です。
2月7日(火)お待ちしております。

<保護者クラスでは・・・>
新年最初のプリプライマリークラスでした。
保護者の皆さんから、どんな年末年始を過ごされたかを話していただきました。ご実家に帰ることができた、休暇をしっかりとれたのでおうちの片付けや掃除ができた、家族でゆっくり過ごせた、おせちを食べたり凧揚げをしたりお正月らしいことができた、など、ご家庭によって違った様々な様子をお聞きすることができました。
コロナ禍にあっても久しぶりにできたことや工夫しながら楽しめることなど、少しずつ元の生活に戻りつつあります。小さい時に経験したことは、一生残っていくものです。コロナ禍の負の部分もきっと忘れられないこととなるでしょう。同時にその中でも楽しかったこと、家族との思い出も忘れられない一生の宝です。この環境の中で今しかできないことを大切にし、一緒にできたこと、楽しめたことに感謝していきましょう。

Bible Timeでは、「嵐にあった舟」という物語を学びました。暗唱聖句は、「主は私の味方、私は誰を恐れよう。」詩編118編6節でした。
イエス様とお弟子さんたちは、夜になって舟で湖を渡ろうとしました。しばらくして突然嵐がやってきて、舟は大きくゆれ今にも沈没しそうになりました。お弟子さんたちは舟を守ろうとしましたがどうすることもできません。そこで、舟の先端の方で寝ているイエス様を必死で起こし助けを求めました。イエス様は立ち上がり、嵐を沈めました。
お弟子さんたちといつも一緒にいて、すぐに助けてくださったイエス様は、私たちのそばにもいてくださいます。イエス様は私たちの味方です。
いつか子どもは自立し親から離れていく時があります。その時まで子どもにって親は、いつも一緒にいてくれる安心できる存在です。親を味方にし、必要とするのも子どもの本能です。


posted by saniku-preprimary at 12:47| 日記

2022年12月08日

年中クラスB 12月7日

皆さんこんにちは。楽しみなクリスマスがやってきますね。
年中クラス3回目の様子をご紹介します。
DSC_0323.jpg

今日のウェイティングタイムはツリー工作でした。
かわいいオーナメントを飾って、立体的なツリーを作ります。
DSC_0327.jpg
DSC_0330.jpg
DSC_0329.jpg
DSC_0331.jpg
DSC_0337.jpg
みんな思い思いの飾り方をしました。
お家で飾ってくれるとうれしいな。
DSC_0335.jpg
DSC_0332.jpg

さて、プログラムが始まり、手遊び歌を一緒にやりました。
少しづつ真似してできるようになってきたかな。
DSC_0341.jpg
DSC_0343.jpg
DSC_0345.jpg
DSC_0347.jpg
DSC_0346.jpg
DSC_0348.jpg

バイブルタイムは「さいしょのクリスマス」
特別な赤ちゃんが生まれたのは、誰もが会いに行けるような馬小屋でした。
身分が高い人も低い人も救い主に会いに行けるように。
天使から良き知らせを一番最初に聞いたのは、身分の低かった羊飼いさん。
そして、遠くの国の博士たちも星に導かれて赤ちゃんを拝みに行きました。
子ども達は、その特別な赤ちゃんがだれなのかをじっとお話を聞いていました。
DSC_0350.jpg
赤ちゃんの名前は、「イエス・キリスト」といいます。
12月25日は、イエス様が生まれたことをお祝いする日です。
私達が幸せになるように、神様が送ってくださった特別なプレゼントがイエス様なのです。
DSC_0355.jpg
聖書に書かれている言葉を子ども達もひとりで読んでみました♪

アクティビティでは、クリスマスカードでレッスンした後
オリジナルキーホルダー作りをしました。
DSC_0358.jpg
DSC_0362.jpg
DSC_0363.jpg
DSC_0365.jpg
オーナメントに好きな色を塗って、名前を書いて
オーブントースターに入れると・・・
あらあら不思議なことが!
ちっちゃくなっていく様子がとても面白かったようです。
DSC_0367.jpg
とってもかわいいツリーのキーホルダーができました♪
DSC_0366.jpg
DSC_0369.jpg

どんどんこれから寒くなってまいりますね。
どうぞご家族で心温まるクリスマスとお正月をお過ごしください。
次回は1月17日(火)です。
元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています!
DSC_0326.jpg

<保護者クラスの内容です>
12月になり、どこもかしこもクリスマスムードでいっぱいです。保護者クラスでは皆さんのおすすめイルミネーションや心に残るイルミネーションをお聞きしました。
クリスマスは、明るく華々しい季節ですし、それに関係するイベントも各地でたくさん行われます。しかし、クリスマスの起源を聖書から見ると、決してそれだけではありません。今回の保護者クラスでは、クリスマスの明暗を少しご紹介しました。
「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉おけの中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」ルカによる福音書2章11節12節
これはプリプライマリーのBible Timeで紹介された聖書のことばです。確かにイエスキリスト(主メシア)の誕生は、喜びの知らせです。しかし、何のために生まれたかと言えば、全人類を救うため、十字架にかかるためイエスキリストはこの地上にお生まれになりました。なんとも悲しい(暗の)実態です。
全人類の救いのためですから、赤ちゃんの経験も少年時代の経験も必要でした。そして、貧しさも傷みも経験しました。遠く天国から「救ってあげるよ」と、手を伸ばすだけではなく、実際に救いを必要としている人、癒しを必要としている人、孤独からの解放を必要としている人と同じ目線となり、時には実際にイエスキリストも同じ経験をしたのです。
わたしたちが経験する痛み、悲しみ、孤独・・・(暗)は、全てイエスキリストの痛み、悲しみ、孤独・・・(暗)となり、それらすべてを引き受けて下さるので、私たちはクリスマスの喜び(明)へと変えられていくのです。それがクリスマスの大きな喜びですし、現代もクリスマスが祝われ明るく華やかであることのしるしでもあるのです。
今年は皆様にとってどんなクリスマスとなるでしょうか。
混沌とした世の中、経済的に厳しい時代、なかなか感染症が落ち着かない日々。いつまで私たちは困難な時代を生き続けるのでしょうか。しかしイエスキリストは、この時代の人々のためにもお生まれになりました。クリスマスを過ごす時、困難を背負ってくださり、孤独に寄り添って共に歩んでくださるイエスキリストを想うことができるなら、より明るく楽しいクリスマスとなるのではないでしょうか。
皆様お一人お一人の上にイエスキリストの平安と喜びが、豊かにありますようにお祈りいたします。
Merry Christmas
And a Happy new year


posted by saniku-preprimary at 16:17| 日記

2022年11月18日

年中クラスA 11月15日

秋も深まってきましたね。
年中クラス第2回目の子ども達の様子をご紹介します。
0802-.jpg
今日のウェイティングタイムはタングラムで遊びました。
初めてだというわりには、
とてもスムーズに形を合わせてならべています!
DSC_0808.jpg
DSC_0811.jpg
時間までたくさん作ることができました。
DSC_0814.jpg
プログラムの始まりは、歌やお祈り、三つのお約束などを学びます。
DSC_0816.jpg
そして、今日の聖書のお話は「まいごのひつじ」でした。
DSC_0824.jpg
みんなよーくお話を聞いてくれました。
DSC_0823.jpg
DSC_0825.jpg
神さまは羊飼いのように、羊の私達のことをお世話し守ってくださいます。
もしも道に迷い、迷子になったとしても、
羊飼いは一生懸命羊を探し出し、温かいお家に連れて帰ってくれます。
そのような優しい神様のお話を聞きました。

アクティビティでは、テーマの「I'm hungry」をもとに
お腹がすいた羊ちゃんに、綿菓子をあげてむくむくの羊ちゃんを作りました。
英語でのやり取りにもなれて、大きな声で応えていました。
DSC_0831.jpg
DSC_0839.jpg
DSC_0840.jpg
DSC_0836.jpg
DSC_0842.jpg
DSC_0844.jpg
DSC_0847.jpg
DSC_0852.jpg
Story timeでは、子ども達は絵本の世界に夢中になって入り込んでいました。
DSC_0855.jpg
DSC_0857.jpg
DSC_0858.jpg
絵本と同じように動物にエサをあげるアクティビティをします。
DSC_0859.jpg
DSC_0860.jpg
DSC_0861.jpg
DSC_0863.jpg
DSC_0864.jpg
DSC_0865.jpg
さいごまで子ども達は先生とのやり取りに笑顔がはじけていました。
DSC_0871.jpg
DSC_0869.jpg
今日は特別にお土産つき。
羊ちゃんと同じ綿菓子をもらってうれしそうな子ども達でした。
DSC_0873.jpg
DSC_0876.jpg
今日は、お休みが多くて3人でしたが
とっても元気でにぎやかなクラスとなりました。
次回は、12月6日です。
元気なお顔で会えますように!


posted by saniku-preprimary at 16:51| 日記

2022年10月27日

年中クラス@ 10月25日

こんにちは。すっかり秋めいてきましたね。
第一回目の年中クラスが行われました。
DSC_0305.jpg
初めての小学校だと思いますが、みんなあまり緊張せずに
大きな声でご挨拶してくれました♪
受付ですんなりとお母さんとバイバイできてすごいです!
ウェイティングタイムでは、一生懸命絵合わせカードにチャレンジしていました。
DSC_0310.jpg
DSC_0311.jpg
DSC_0312.jpg
DSC_0313.jpg
カードのあとはぬり絵をしてみんなを待ちました。
DSC_0315.jpg
DSC_0316.jpg
DSC_0317.jpg
とても人懐っこい子ども達で、すぐに先生と仲良しになっていました♪
プログラムは、ご挨拶や先生の紹介から始まりました。
DSC_0321.jpg
DSC_0322.jpg
手遊び歌を歌いながら、Panda.Rabbit.Koaraを覚えます。
このクラスの名前は何がいいかな?との問いかけに
「Rabbit!」「Kora!」と意見が二つに分かれました。
そこで、英語でジャンケンをして決めることにしました。
DSC_0325.jpg
勝ったのはKoaraチーム。このクラスはコアラクラスとなりました。
DSC_0328.jpg
DSC_0329.jpg
DSC_0333.jpg
DSC_0334.jpg
初めてのクラスですので、しっかりとお約束も学びました。
DSC_0335.jpg
お祈りのことも教えてもらいました。
DSC_0336.jpg
次はバイブルタイムです。
三育小学校は神様のこともたくさんお勉強します。
今日は、神様が私達のために美しい世界をつくられたことを学びました。
DSC_0338.jpg
とっても真剣にお話を聞いてくれました。
そして、1日目、2日目、3日目・・・と色んなものができていく様子に目がキラキラしていました。
色々な魚や鳥、動物たちを子ども達が貼ってくれました。
DSC_0344.jpg
DSC_0345.jpg
DSC_0346.jpg
DSC_0347.jpg
DSC_0348.jpg
DSC_0349.jpg
アクティビティでは、「Apple Tree Making」
「Here you are.」「Thank you!」のやりとりをしながら
リンゴや鳥のシールを貼って、素敵な世界を作りました。
DSC_0355.jpg
DSC_0356.jpg
DSC_0357.jpg
DSC_0358.jpg
DSC_0359.jpg
DSC_0360.jpg
DSC_0361.jpg
DSC_0364.jpg
DSC_0372.jpg
ストーリータイムでは、紙芝居を読んでもらいました。
英語で大きくなあれ!と掛け声をかけると大きくなっていくのでとっても楽しい。
DSC_0373.jpg
DSC_0374.jpg
DSC_0376.jpg
DSC_0375.jpg
DSC_0377.jpg
ノリが良くって元気なコアラクラスでした。
次回は11月15日です。
とっても楽しみにしています!
寒くなってきましたのでお体に気をつけて。
また元気な笑顔でお会いできますように・・・。
DSC_0309.jpg


<保護者クラスの内容です>
年中さんにとっては今年度最初のプリ・プライマリークラスでした。プリ・プライマリークラスは英語の体験をしますが、その一部にBible Timeがあって、聖書の言葉を学びます。保護者クラスでも同じ聖書の言葉とそれにまつわるお話を紹介しています。
今回の聖書の言葉は、「初めに、神は天地を創造された。」(創世記1章1節)です。聖書を開くと1ページに書かれています。
神様がこの世界を、地球をどのように創造されたか、その順番に沿って書かれています。
神様がこの世界を創られたのは、人を愛し、人のためであったこと。そして、人を創造する前に、人が生きるのに必要なものをすべて整え備えたことが理解できます。ですから、私たち人間一人一人は貴い存在であり愛されるべき存在である。だから、私たち人は、そのことに感謝し、神様のため、人のためにできることを行うのです。
これは、本校の校訓「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなた方もしなさい。」に表わされていることでもあります。
今後も、三育小学校の理念や校訓につながる聖書の言葉やお話を紹介しながら、お子様の成長、また親の成長に役立つように、ご一緒に学んでいきたいと思います。


posted by saniku-preprimary at 17:35| 日記

2022年09月22日

年長クラスD 9月20日

少しずつ秋めいてきましたね。
年長クラス最後の日となりました。
ちょうど台風の日で、延期になってしまいそうでしたが
なんとか無事に開催することができました。
いつものように楽しい手遊び歌から♪
みんなよく覚えて歌ってくれました。
DSC_0761.jpg
DSC_0765.jpg
今日のバイブルタイムのお話は「ノアのおおきなふね」です。
DSC_0770.jpg
子ども達は本当によく耳をかたむけてお話を聞いていました。
DSC_0771.jpg
DSC_0779.jpg
神様を信じて素直にしたがったノア達に、神様は虹をかけてくださいました。
それは、もう二度と洪水をおこすことはしないという約束です。
私達もノアのように正しい生き方をして、神様の下さったこの世界を大切にしたいものです。
虹を見るたびに、神様が守り導いて下さることを思い出すのです。
DSC_0781.jpg
最後に暗唱聖句をしてシールをもらいました。
DSC_0783.jpg
DSC_0784.jpg

さて、今日の工作は「光の万華鏡作り」です。
DSC_0787.jpg
ちょっとこわいけど、気をつけながら待ち針でお星さまに穴をあけていきましょう。
DSC_0788.jpg
DSC_0789.jpg
DSC_0790.jpg
DSC_0791.jpg
みんなすごーく真剣な表情で、静かに針をさしていました。
DSC_0792.jpg
DSC_0793.jpg
DSC_0794.jpg
DSC_0795.jpg
DSC_0796.jpg
驚くほどの集中力でした。すごいです!
DSC_0803.jpg
DSC_0797.jpg
DSC_0800.jpg
DSC_0802.jpg
そして、針と交換でシールをもらって飾り付け。
DSC_0804.jpg
そーっとのぞいてみてびっくり。
DSC_0807.jpg
キラキラしてる〜!なんか光ってる!と夢中でのぞきこんでました♪
DSC_0808.jpg

そして今日は体育館へレッツゴー!
身体を動かして遊びます。
DSC_0809.jpg
Make a line!で並んで、Make pairs!で二人組になりました。
そして、カバさんチームとクマさんチームに分かれてゲームをしました。
DSC_0810-1.jpg
DSC_0811.jpg
大きな動物たちを運びます。わっせわっせ!
DSC_0813.jpg
DSC_0816.jpg
DSC_0818.jpg
今度はチームで力を合わせて箱舟まで運びます。
DSC_0820-1.jpg
DSC_0821.jpg
みんなおおはしゃぎでした。
DSC_0827.jpg
DSC_0828.jpg
今度は輪になって、色んな言葉を英語で言っていくゲーム。
なかまはずれの言葉が聞こえたらすわります。
DSC_0847.jpg
DSC_0848.jpg
DSC_0851.jpg
DSC_0855.jpg
リズムに合わせて歩きます。みんな先生の英語をちゃんと聞き分けていました!
DSC_0858.jpg
DSC_0864.jpg
DSC_0866.jpg
DSC_0867.jpg
とちゅうでお友達が英語で色を言ってくれました。
DSC_0868.jpg
DSC_0871.jpg
DSC_0875.jpg
みんなとっても楽しそうでした♪
DSC_0874.jpg
DSC_0877.jpg
最後に体を使って元気に歌いました。
DSC_0879.jpg
DSC_0880.jpg
DSC_0881.jpg
みんなでgood-bye song♪
DSC_0885.jpg
みなさんとお会いできて、本当に楽しい時間でした。
最初はきんちょうしていたけれど、だんだんとその子らしさが
見れてとっても嬉しかったです。
子ども達の笑顔がわすれられません。
どうぞみなさんお元気で。ステキな一年生になりますように!
神様の祝福がご家庭の上に豊かにありますようお祈りしています。
受付.jpg

<保護者クラスの内容です>
年長さん最後のプリプライマリークラスでした。
お子さんたちもすっかり小学校での活動に慣れた様子で、親からすぐに離れて教室に向かっていく姿が印象的でした。

Bible Timeでは、「やくそくの虹」というテーマでノアの箱舟物語を学びました。暗唱聖句は、「雲の中にわたしの虹を置く。これが契約のしるしとなる。」創世記9章3節でした。
保護者クラスでもノアの箱舟物語を学びました。
神様は、堕落し不法に満ちた地上の人々を一掃し、洪水で世界を滅ぼそうとしていました。神様の教えに従い正しい道を選んだ者が救われるために、ノアは神様から箱舟を造るようにと示されました。ノアは、箱舟を造りながら人々が神様に従うようにと訴え、箱舟に入るようにと人々に伝え続けました。
最終的に神様の救いを信じ箱舟に乗りこんだのは、ノアとその家族合わせて8人のみでした。あとは、野の獣と空の鳥が雄雌一対ずつ箱舟に入るだけの数が乗り込みました。
箱舟の扉が閉まってから7日後から雨は40日間降り続けました。雨が止み、水位が下がって地面に船がとどまり、箱舟の扉が開き、ノアと家族と動物たちは無事に地上に足を付けることができました。それは、箱舟に入ってから一年が過ぎた時でした。
神様は、この世界を二度と洪水で滅ぼすことはない、と約束されました。その約束のしるしが空にかかる虹です。虹を見るたびに、神様の人類への愛と救いの約束を思い出し、神様が全ての人に与えられた選択の能力を正しく用いていきたいものです。私たちが何を選んでいくかで人生が決まっていきます。


posted by saniku-preprimary at 19:08| 日記

2022年09月02日

年長クラスC 8月30日  

皆様こんにちは。雨の日が多い今日この頃ですね。
夏休みが明けて、年長クラス4回目が行われました。
子ども達の様子をご紹介します。
DSC_0300.jpg
 今日のウェイティングタイムは、トコトコ動物作り。
DSC_0304.jpg
DSC_0305.jpg
しまうま、きりん、象さん、うまく立てられるかな?
DSC_0306.jpg
DSC_0307.jpg
みんなかわいい動物さんに喜んでいました。
DSC_0308.jpg
DSC_0309.jpg
時間がたりなかったのでトコトコはお家でやってみてね。
板をななめにすると自然にトコトコ歩き出すよ。
DSC_0310.jpg
DSC_0311.jpg

プログラムが始まりました。
DSC_0314.jpg
DSC_0315.jpg
お祈りも上手にしてくれます。
DSC_0316.jpg
みんなよーくお話を聞いてくれています。
DSC_0317.jpg
DSC_0318.jpg
そしていつものように元気に英語のお歌を歌いました。
DSC_0319.jpg
DSC_0322.jpg
バイブルタイムは、「あらしの中の船」でした。
DSC_0324.jpg
私達はいろんな嵐(困難)に会いますが、
どんな時にもイエス様に信頼し、守り助けてくださることを覚えていれば
こわいことはありません。
DSC_0328-2.jpg

今日のテーマは「Body parts」でした。
Teddy Bearの絵本の世界に入り、子ども達は英語で体のPartsを習いました。
楽しいストーリーの後に、実際に工作で自分のくまちゃんを作りました。
DSC_0337.jpg
DSC_0343.jpg
手足をつけるのは結構難しい作業でしたが
みんな一生懸命つけていました。
DSC_0346.jpg
DSC_0347.jpg
DSC_0348.jpg
くまちゃんのお顔もみんなそれぞれに表情がちがっていてかわいいです。
DSC_0349.jpg
DSC_0350.jpg
DSC_0351.jpg
DSC_0352.jpg
DSC_0353.jpg
DSC_0354.jpg
くまちゃんのPartsで福笑いをしました。
Up!Up!Down!Down!と子ども達が先生に大きい声で教えていました。
DSC_0355.jpg
DSC_0361-2.jpg
DSC_0367.jpg
DSC_0369.jpg
最後は手遊び歌で大盛り上がりのラビットクラスでした。
子ども達の笑顔に癒されました。
DSC_0376.jpg
DSC_0377.jpg
次回は9月20日です。
皆様と元気にお会いできますようお祈りしています。
DSC_0301.jpg

<保護者クラスでは>
二学期最初のプリプライマリークラスでした。
保護者の皆さんから、どんな夏休みを過ごされたかを話していただきました。3年ぶりの行動制限のない夏でしたので、遠くにお出かけしたり、ご実家に帰られたり、遠くでなくても身近なところで自然を楽しんだりと、皆さん楽しくまた思い出に残る夏を過ごされたようです。
幼児期から小学校低学年までに経験したことは、先の成長に影響しますし、一生残っていくものになることもあります。新型コロナの感染予防のために様々なことが制限されたり、経験できなかったりしたことは、子どもたちにとっても残念なことですし、悪い影響がないか心配にもなります。しかし、この先の心配や未来は実際のところよくわかりません。今できること、今日やれることをしっかりやっていく、また楽しんでいくことが、結局将来に、人生につながっていくことでもあります。今回お話ししてくださったご家庭の出来事や経験(今しかできないこと)は、親子の忘れられない大切な思い出となり、今後の子どもの成長にもつながっていくことでしょう。

Bible Timeでは、「嵐にあった舟」という物語を学びました。暗唱聖句は、「主は私の味方、私は誰を恐れよう。」詩編118編6節でした。
イエス様とお弟子さんたちは、夜になって舟で湖を渡ろうとしました。しばらくして突然嵐がやってきて、舟は大きくゆれ今にも沈没しそうになりました。お弟子さんたちは舟を守ろうとしましたがどうすることもできません。そこで、舟のはじの方で寝ているイエス様を必死で起こし助けを求めました。イエス様は立ち上がり、嵐を沈めました。
お弟子さんたちといつも一緒にいて、すぐに助けてくださったイエス様は、私たちのそばにもいてくださいます。イエス様は私たちの味方です。




posted by saniku-preprimary at 16:16| 日記

2022年07月08日

年長クラスB 7月5日

年長クラス3回目の様子をご紹介します。
今年は早い梅雨明けで、暑い日が多いですが、今週は少し涼しい日がありホッとしましたね。
子ども達も元気に来てくれて、小学校にも慣れてきた様子でうれしかったです。
DSC_1066.jpg
今日のウェイティングタイムは迷路あそびです。
たくさんの種類の迷路の中から選んで挑戦してもらいました。
DSC_1068.jpg
DSC_1069.jpg
みんな真剣ですね。
DSC_1070.jpg
DSC_1072.jpg
いつものようにごあいさつから。
DSC_1073.jpg
手遊びや歌を元気よく歌いました♪
DSC_1076.jpg

今日のバイブルタイムのお話は「ザアカイ」です。
うそつきで嫌われ者のザアカイが、イエス様と出会って心が変えられるお話です。
DSC_1090.jpg
金貨を使って、税金をはらう町の人の役をみんなにやってもらいました。
DSC_1093.jpg
苦しかったザアカイの心は、イエス様に会って、神様はどんな人でも愛し救って下さることを知り、やっと救われた気持ちになりました。
DSC_1104.jpg
そして自分の物を分けてあげることで人々を喜ばせ、
自分も幸せになれることを知ったザアカイは困っている人や今までだましてきた人達に償い、人を助けるようになりました。
DSC_1105.jpg
イエス様は、どんな人にも優しく愛をもって接してくださいました。
私達も、自分のためだけではなく、誰かに大切なものを
分けてあげられるようになりたいものです。

今日は理科室へ移動して工作です。
DSC_1109.jpg
先生の説明をしっかりと聞いていました。
DSC_1111.jpg
DSC_1112.jpg
さあ、色々なペンで線をひいていきます。
DSC_1113.jpg
DSC_1114.jpg
魔法のお水をかけて、にじませます。
DSC_1115.jpg
DSC_1116.jpg
DSC_1118.jpg
さて、どんな仕上がりになるかはお楽しみです。
家庭科室へもどり、Rainbow Fishをよんでもらいました。
この絵本も自分の大切なウロコを分けてあげて幸せになった魚のお話です。
そして子ども達のRainbow Fishができあがったので、ひとりづつ発表しました。
DSC_1121.jpg
DSC_0001.jpg
DSC_0003.jpg
DSC_0004.jpg
見せるとみんなが拍手をしてくれました。
DSC_0002.jpg
DSC_0005.jpg
DSC_0009.jpg
DSC_0011.jpg
DSC_1127.jpg
一人ひとりがちがったお魚さん、とっても素敵ですね。
DSC_1120.jpg
もうすぐ夏休みですね。
今年は暑い夏になりそうですので体に気をつけて楽しい夏をお過ごしください。
次回は8月30日です。
元気なお顔でお会いできますようにお祈りしています。
DSC_0015.jpg

<保護者クラスの内容>
暑い日が続いています。6月中に梅雨明けとなりましたが、この日は梅雨が戻ったかのように雨が降り、蒸し暑い日でした。熱中症に気を付けながら暑い夏を乗り切ることができるようにと願っています。
今回のプリ・プライマリーの保護者クラスでは、先日6年生が行ってきました修学旅行の様子を、写真を交えてご紹介しました。修学旅行の目的は、平和、環境、親睦などを主な三本柱とし、それらにまつわる見学や体験、交流をしてきました。最終的には、この修学旅行も本校の目指す児童の姿(校訓)につながってほしいと願っています。
校訓:「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。」マタイによる福音書7章12節

Bible Timeでは、「木にのぼったザアカイ」という物語を学びました。暗唱聖句は、ルカによる福音書19章10節 「人の子(イエス様)は、失われたものを探して救うために来たのである」という言葉でした。
ザアカイは徴税人という職業柄、周りから嫌われている人でした。孤独のあまり、お金で自分を満たそうとしていました。時にはお金を強引に巻き上げたり、だまし取ったり、ますます周りからは嫌われ者として扱われました。
しかし、イエスキリストとの出会い、イエスキリストの自宅への訪問などによって、心が開かれ、孤独から解放され、自分のしてきたこと悔い改め、だまし取ったお金を返すだけでなく、貧しい人や困っている人のためにお金を使うようになっていきました。
ザアカイの変化は、ありのままを、存在そのものを受け入れたくださるイエスキリストとの出会いがあったからです。私たちが、周りの人との関わり、家族との営み、あるいは子どもの扱いや、受け止め方に、この物語が様々なヒントや示唆を与えてくれています。

posted by saniku-preprimary at 16:20| 日記

2022年06月08日

年長クラスA 6月7日

梅雨入りですね。紫陽花がきれいな季節になりました。
2回目のクラスの様子をご紹介します。
DSC_2889.jpg
今日のウェイティングタイムはタングラムです。
色んな形と色のブロックを絵に合わせて組み合わせていきます。
DSC_2891.jpg
DSC_2892.jpg
DSC_2893.jpg
とても丁寧に並べて作っていました!
みんな上手です!
DSC_2895.jpg
DSC_2897.jpg
DSC_2899.jpg
DSC_2901.jpg
DSC_2905.jpg
作り終わると、形をなぞってオリジナルの絵を描いたりしていました。
すご〜い。想像力豊かですね。
DSC_2902.jpg

プログラムが始まりました。
DSC_2907.jpg
先生の歌とお話に引き込まれていきました。
DSC_2908.jpg
DSC_2906.jpg
DSC_2910.jpg
今日のバイブルタイムは「まいごの羊」のお話です。
DSC_2917.jpg
100匹の羊に思わず「わあ〜」という声が聞こえてきました。
DSC_2913.jpg
DSC_2914.jpg
先生のお話にしっかりと耳をかたむけています。
DSC_2919.jpg
羊飼いは羊をとても大切にお世話しています。
毎日数を数えていなくなった羊がいないか確かめます。
DSC_2921.jpg
ある日いなくなってしまった一匹の羊を羊飼いは一生懸命探しました。
DSC_2922.jpg
DSC_2923.jpg
あれ?どこかから声が聞こえる!?
DSC_2926.jpg
羊の鳴き声がする方を子ども達はさがします。どこでないてるのかな?
DSC_2927.jpg
こっちから聞こえるよ!
DSC_2928.jpg
いました!
DSC_2929.jpg
羊飼いは神様で、羊は私たちのことを表しています。
私たちが迷いどうしていいかわからなくなってしまった時、
神様は見つかるまで探して救ってくださいます。
それほど神様は私たちのことを愛し
大切に思ってくれているのだということを覚えてほしいと思います。

工作タイムです。
迷ってしまった羊のメイちゃん。やせてしまったね。
DSC_2931.jpg
「T’m hungry!」って言ってるよ。なにあげようか?
綿菓子食べさせてみる?
「Cotton candy please」もぐもぐもぐ・・・
少しずつ羊のメイちゃんが太っていきます。
DSC_2933.jpg
みんなもやってみる?
DSC_2935.jpg
「Cotton candy please」「Here you are」「Thank you」・・・
先生とやりとりをしながらcottoncandyをもらいました。
DSC_2938.jpg
DSC_2939.jpg
DSC_2940.jpg
DSC_2941.jpg
DSC_2942.jpg
DSC_2943.jpg
みんな上手に英語で言えました。
かわいい太った羊さんになりました!
DSC_2944.jpg
DSC_2945.jpg
DSC_2946.jpg
DSC_2947.jpg
DSC_2948.jpg
DSC_2950.jpg
DSC_2949.jpg
次はストーリータイム
色々な食べ物を動物さんにあげていく楽しい絵本です。
DSC_2951.jpg
DSC_2952.jpg
DSC_2953.jpg
DSC_2956.jpg
子ども達も動物さんにエサをあげてみました。
DSC_2959.jpg
DSC_2961.jpg
DSC_2963.jpg
DSC_2967.jpg
最後は色々な手遊び歌やフラッシュカードで楽しく過ごしました。
DSC_2968.jpg
DSC_2970.jpg
DSC_2971.jpg
DSC_2973.jpg
次回は7月7日です。それまで元気に過ごせますように。
またみなさんにお会いできることを楽しみにしています。

<保護者クラスの内容です>
6月に入り、関東地方も梅雨に入り宣言がされました。晴れたり雨だったりと、天候不順が続きますと体調にも影響します。どうか御自愛ください。
今回のプリ・プライマリーのBible Timeでは、「まいごの羊」という物語を学びました。暗唱聖句は「私は世の終わりまでいつもあなた方と共にいる」という言葉でした。
保護者クラスもこれを題材にお話しさせていただきました。物語は、まいごの羊を追って命がけで探しに出かけた羊飼いのお話です。羊飼いはイエスキリスト、迷子になった羊は私たち人間をあらわしています。どんな時も、どんな状況でもイエスキリストは人を愛し、守り、ゆるし、救ってくださるということがこの物語のテーマです。
聖書の「まいごの羊」の物語の近くには、「放蕩息子」という物語があります。親から受け取った財産を全て使い、放蕩の果てに全てを失いぼろぼろになって戻ってきた息子を、父親は温かく迎えたのです。いつ戻ってくるかもわからない息子を、父親は、毎日毎日待ち続け、遠くに息子の姿を見つけると、走っていき抱きしめたのです。そして、父親は「死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかった。」と言い、盛大に祝宴を開きました。
「放蕩息子」の物語も「まいごの羊」の物語も同じテーマです。私たちも、子どもを温かく見守り、迎え、受け止めていきたいものです。

DSC_2890.jpg
posted by saniku-preprimary at 17:01| 日記

2022年05月19日

年長クラス@ 5月17日

年長クラス第一回目のクラスの様子をご紹介します。
DSC_2713.jpg
DSC_2718.jpg
受付を終えて、家庭科室でみんながそろうまでウェイティングタイムです。
今日は、絵合わせカードとぬり絵をしました。
DSC_2719.jpg
DSC_2726.jpg
DSC_2721.jpg
みんな上手にカードを組み合わせて、いろいろなものを完成させることができました。
DSC_2722.jpg
DSC_2723.jpg
DSC_2724.jpg
ぬり絵もとっても丁寧で上手でした♪
DSC_2728.jpg
DSC_2727.jpg
DSC_2733.jpg
DSC_2731.jpg
DSC_2730.jpg

みんなそろいましたので、クラスの始まりです。
まずは、クマちゃんが自己紹介しました。
DSC_2736.jpg
このクラスではどんなことをするのかも教えてもらいました。
DSC_2739.jpg
DSC_2740.jpg
みんな良くお話を聞いてワクワクしている様子でした。
DSC_2743.jpg
DSC_2742.jpg
DSC_2746.jpg
DSC_2749.jpg

歌や手遊びの後は、バイブルタイムです。
今日は神様がどのようにしてこの世界を創られたのか
きれいなフランネルを使って、お話を聞きました。
DSC_2760.jpg
DSC_2755.jpg
DSC_2757.jpg
みんな真剣な表情で聞いていました。
DSC_2759.jpg
神様が創られた鳥や魚、動物たちをはるお手伝いをしてくれました。
DSC_2766.jpg
DSC_2767.jpg
DSC_2769.jpg
DSC_2771.jpg
DSC_2776.jpg
子ども達のおかげでとてもきれいな世界ができあがりました。
神様は特別な思いで私達のこともつくってくださいました。
この素晴らしい世界を大切にしていきたいですね。

お話の後は、英語でやり取りをしながらうちわづくりです。
リンゴや動物、お花のシールなどを使って
「I do」「Finished!」
「Here you are」「Thank you」などのやりとりをしながら
自分のうちわにはっていきました。
DSC_2783.jpg
DSC_2782.jpg
DSC_2778.jpg
DSC_2781.jpg
DSC_2779.jpg
DSC_2785.jpg
DSC_2784.jpg
DSC_2780.jpg
これからの暑い季節にぴったりのうちわができました。

DSC_2789.jpg
さて、今日のTarget Sentenceに「Grow!」があります。
紙芝居を見ながら「Grow,grow,grow big!」と掛け声をかけて
いろんなものを大きくしました。
DSC_2790.jpg
DSC_2791.jpg
DSC_2793.jpg
DSC_2792.jpg
子ども達はとっても楽しそうでした。
みんなノリがよくって明るいクラスだなと感じました♪
次回も元気なお顔で会えることを楽しみにしています。
次は6月7日です。お待ちしています!
DSC_2714.jpg

<保護者クラスより>
今年度最初のプリ・プライマリークラスでした。昨年から参加してくださった保護者の方々と、今回初めて参加された保護者の方々と一緒に保護者クラスを過ごさせていただきました。プリ・プライマリークラスは英語の体験をしますが、その一部にBible Timeがあって、聖書の言葉を学びます。保護者クラスでも同じ言葉を紹介し、その背景や教訓などをお話しました。
(今日の聖書の言葉:初めに、神は天地を創造された。創世記1章1節)
三育小学校の教育理念、教育活動の下となっている聖書の一番初めに書かれている言葉がです。神様がこの世界を、地球をどのように創造されたか、その順番に沿って書かれています。
神様がこの世界を創られたのは、人を愛し、人のためであったこと。そして、人を創造する前に、人が生きるのに必要なものをすべて整え備えたことが理解できます。ですから、私たち人間一人一人は貴い存在であり愛されるべき存在である、ということが聖書の根底にあるのです。
これからも、三育教育の背景となっている聖書のことばや物語、また、お子様のためになることをご一緒に学んでいきたいと思います。

posted by saniku-preprimary at 11:23| 日記